What's new on HOLISTIC?
True rehabilitation, habilitation, is holistic approach oriented by #Functionics based on ICF by WHO. 真のリハビリテーション、ハビリテーション(療育)は、国際生活機能分類に基づき、機能学 #Functionics に方向付けられる全人的アプローチである。
Latest
リ/ハビリテーション
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech
Malala Yousafzai addresses United Nations Youth Assembly
Boston 英語留学、UMASS Boston ESL
A Classic Textbook for Neurorehabilitation
Accessibility in Boston ページを作成
食事の前の (飲み込み) 体操
公共交通バリア問題 Public Transportation 2 に、2階建て上越新幹線を追加
リ/ハビリテーション掲示板を三代目に移行しました。
"音楽と文学"、そして真の芸術行為
ロマン的音楽評論の「音楽新報」の邦訳、音楽を志す人の必読書
脳性麻痺の類型別運動発達
片麻痺の評価と治療 ベルタ・ボバース著 紀伊克昌訳
医療が発達すれば危険、医療化に歯止めかけよ 'Limits To Medicine'
Category
リハビリテーション Rehabilitation(3)
バリアフリー Barrier Free(16)
ニュース News(3)
更新 Update(1)
活動 Activities(0)
医療 Health Care(0)
意見 Opinion(2)
日記 Diary(2)
WHO(1)
WCPT(0)
推薦書(7)
嚥下障害(1)
英語(0)
English Education(1)
Archive
2017年10月(1)
2015年06月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2014年05月(1)
2013年10月(1)
2013年05月(1)
2012年02月(1)
2011年08月(1)
2011年06月(2)
Comment
UMASS Boston
ICF 写真コンテスト2005 受賞者
Links
Re/habilitation - Holistic Approach
リハビリテーション - 全人的アプローチ
リ/ハビリテーション掲示板
PEACE Info Ashram in The Green House
New Article
Administration
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/13 (Tue)
▲
脳性麻痺の類型別運動発達
脳性麻痺の類型別運動発達
小児科療育の古典的名著
-
See all my reviews
Motor Development in the Different Types of Cerebral Palsy (Clinics in Development Medicine)
上記の翻訳書は、大阪の紀伊克昌先生たち専門チームでなされ、信頼できるものとなった。
Habilitation の英語すら今でも一般的ではないが、"療育"の訳語は、はるか以前に日本語として定着した。小児に携わる人たちは母や家族始め皆、非常に熱心である。脳性 麻痺の分類は古い時代のもので新たな時代の病因を反映してはいないが、古典的な分類と言える。
Berta Bobat 始めロンドンのチームがこの書を書いていた時、学齢期など問題の出る時期から時代を遡って記述した。それを初期から記述し直したものがこれであるので、その点を良く心得て読む必要がある。小児に携わるすべての人の古典的名著。
参考:
Physiotherapy in Paediatrics
by Roberta Shephard 小児科の理学療法
PR
2011/05/04 (Wed)
推薦書
Trackback()
Comment(0)
▲
COMMENT
Name
Title
Mail
URL
Color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
DarkSlateBlue
DeepPink
FireBrick
Tomato
DarkOrange
SlateGray
DimGray
Emoji
Comment
Pass
コメント編集用パスワード
管理人のみ閲覧
TRACKBACK
Trackback URL:
Re/habilitation - Holistic Approach
リハビリテーション - 全人的アプローチ
リ/ハビリテーション掲示板
PEACE Info Ashram in The Green House
New Article
Administration
リハビリテーション Rehabilitation ( 3 )
バリアフリー Barrier Free ( 16 )
ニュース News ( 3 )
更新 Update ( 1 )
活動 Activities ( 0 )
医療 Health Care ( 0 )
意見 Opinion ( 2 )
日記 Diary ( 2 )
WHO ( 1 )
WCPT ( 0 )
推薦書 ( 7 )
嚥下障害 ( 1 )
英語 ( 0 )
English Education ( 1 )
UMASS Boston
[08/03 holistic]
ICF 写真コンテスト2005 受賞者
[08/03 holistic]
リ/ハビリテーション
(10/05)
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech
(06/01)
Malala Yousafzai addresses United Nations Youth Assembly
(05/12)
Boston 英語留学、UMASS Boston ESL
(04/21)
A Classic Textbook for Neurorehabilitation
(05/22)
Accessibility in Boston ページを作成
(10/10)
食事の前の (飲み込み) 体操
(05/03)
公共交通バリア問題 Public Transportation 2 に、2階建て上越新幹線を追加
(02/11)
リ/ハビリテーション掲示板を三代目に移行しました。
(08/28)
"音楽と文学"、そして真の芸術行為
(06/23)
ロマン的音楽評論の「音楽新報」の邦訳、音楽を志す人の必読書
(06/18)
脳性麻痺の類型別運動発達
(05/04)
片麻痺の評価と治療 ベルタ・ボバース著 紀伊克昌訳
(05/04)
医療が発達すれば危険、医療化に歯止めかけよ 'Limits To Medicine'
(05/03)
HN:
holistic
年齢:
73
HP:
Re/habilitation - Holistic Approach Oriented by #Functionics
性別:
男性
誕生日:
1951/07/10
職業:
理学療法士、Physical Therapist
趣味:
音楽、作曲
自己紹介:
Re/habilitation - Holistic Approach Oriented by #Functionics
リ/ハビリテーション - 機能学 #Functionics に方向付けられた全人的アプローチ
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2017 年 10 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 1 )
2015 年 05 月 ( 1 )
2015 年 04 月 ( 1 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2013 年 10 月 ( 1 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2012 年 02 月 ( 1 )
2011 年 08 月 ( 1 )
2011 年 06 月 ( 2 )
What's new on HOLISTIC?
(07/31)
専門職と、ディスカッション
(07/31)
脳卒中の運動療法
(08/01)
葉桜の
(08/01)
WHO写真コンテスト"健康と障害のイメージ2005" 特別テーマ: 雇用と労働
(08/03)
ボバ研 全国研修会、総会
(08/03)
患者の権利宣言と、第三世代の人権宣言
(08/03)
Boston 留学準備
(08/03)
バリアフリー デザイン シリーズ 1 (バス)
(08/03)
バリアフリー デザイン シリーズ 2 (バス)
(08/03)
バリアフリーデザイン シリーズ 3 (バス)
(08/04)
バリアフリーデザイン シリーズ 4 (旧型バス)
(08/04)
バリアフリーデザイン シリーズ 5 (バス入り口)
(08/04)
バリアフリーデザイン シリーズ 6 (エレベーター)
(08/06)
<<ロマン的音楽評論の「音楽新報」の邦訳、音楽を志す人の必読書
|
HOME
|
片麻痺の評価と治療 ベルタ・ボバース著 紀伊克昌訳>>
Copyright ©
Rehablitation - Holistic Approach
What's new on HOLISTIC? All Rights Reserved
Designed by
CriCri
/ Powered by [PR]
/
忍者ブログ