忍者ブログ

What's new on HOLISTIC?


True rehabilitation, habilitation, is holistic approach oriented by #Functionics based on ICF by WHO. 真のリハビリテーション、ハビリテーション(療育)は、国際生活機能分類に基づき、機能学 #Functionics に方向付けられる全人的アプローチである。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


以下のように、Amazon.JP にレビューしています、ご参考までに。

Adult Hemiplegia Evaluation and Treatment: Evaluation and Treatment, 3e

Adult Hemiplegia: Evaluation and Treatment 2nd Ed.
Adult Hemiplegia Evaluation and Treatment

原著を読めば、より精細なニュアンスも手にできるし、日本語訳も理解できる。

神経生理学的裏付けの部分のみ Karel 氏の補助があるようだが、Berti Bobat 女史自身の経験を総括する優れたできばえである。すべての学生、臨床家が読むべきだが、机上の教師の理解を超えているかも知れない。

脳からの機能障害には神経生理学を適用すると言っても、科学的実践には幾つもの挑戦や、試行錯誤が必要だったであろう。2版の頃から愛読してきている。

脳 の病気や障害は直らない、手のつけようもないという戦前の"常識"に対して、やっと戦後、先輩たちは神経学に基づきながら挑戦してきた。神経生理学的アプ ローチという言い方でひとくくりされるが、PNF、ルード、ブルンストローム、エアーズ... 様々な先駆者療法士達は、お互いの文献、経験によって影響受け、それぞれ発展させてきているし、明らかに Bobath 自身その変遷、発展を記録している。

残 念ながら背景となった生理学は、シェリントン マグヌス はじめ脳の破壊実験の除脳固縮に代表されるし、正常機能ではなく異常性を "抑制する" 脳機能に主眼が置かれ、手技的には極めて豊富に、様々に展開させながら、理論的には、正常生活機能の "促通" の面はあまり強調されていない。

例えば、
本人が自主的に反応するまで 「待つ」大切さ、
least supportive 最も少なく介助し
more active, creative 本人が能動的に、創造的になるように

するのは、手技の、介助の基本でもある。また、

Tapping 手技について
介助する手を「 irregular に離す」ことで、temporal, spacial summation 時間的、空間的荷重を計る事が強調されているが、丹田 (下部腹筋) はじめ最大筋収縮を得るのに、現在も応用されるものである。

閑話休題。
Paul D Andrew 氏は、Bobath NDT を希望されず、研究者として給与を度外視して中立を保たれた。小児の臨床にも携わって、車椅子の バックレスト に堅めの板をすべて挿入したと、笑顔で話しておられた。機能環境調整に、Biomechanics の視点から考えておられたのであろうが、現在でも ICF に基づき、主流の理論である。

氏の代理として、日本人間工学学会 Japan Ergonomics Society に出席できたが、ちょうど「手の分科会」が結成される時で、聞きかじりの regard, approach, reach, grasp, manipulate の話をし、療法士群にいたく期待され手紙をいただいた。

研究では、表面筋電とビデ オの同期を、遅れた器機で Paul 氏手作りの器機使って手探りで行い、Bobath 記念病院リハ部初代研究部長も務めた。腹筋の筋電を取るのに、心電図の R 波のアーチファクトを押さえるためにベクトルの直角に電極を置いたが、基礎研究に終わった。

後年、運動前野など前頭葉の脳機能の ヒューマンな研究で知られる 久保田競氏に指導や投稿を仰いでいる事は、Bobath 研究会にとって、なんと幸いな事だろう!!

【 Discussion 】
Why and How Human Gait is Energy Efficient?
人間の歩行はエネルギー効率がよいと言われている。なぜ? そして、どのように?

( ヒント )
最も重要な機関は?
構築的に最も弱点は? 二カ所
なぜ弱点となったのか? 治療法は? 予防法は?

文化的に 中国の長征を例に考えさせる
進化 (phylogenetics ) の上から
発生 (ontogenetics ) の上から
運動発達 developmental kinesiology のみでなく知的発達、言語も考慮すること、もちろん
運動、動作分析的に
PT の評価は Biomechanics に終始しがちだが、それは人間機械論とほぼ同義であろう ( ^ o _ )

機械としても
1. 直立歩行
2. 言葉を話し、コミュニケーションを取り合い、(鳥のように)歌える
3. 道具を使い、道具を作り、手指を中心に操作する、楽器を扱うのが最も芸術的
つまり、人間の三大機能は、PT、OT、ST、そして Music Therapistや Art Therapist にも関連すると思われる。

コミュニケーションを取り、食べる事、歌う事が、子供や先輩市民にも必須であるという意味では、ST & MT が最も大切と信じている。Literacy education 識字教育、Computer Literacy もちろん。

参考:
片麻痺の評価と治療

脳性麻痺の類型別運動発達
Motor Development in the Different Types of Cerebral Palsy (Clinics in Development Medicine)
A Neurophysiological Basis for the Treatment of Cerebral Palsy (Clinics in Developmental Medicine (Mac Keith Press))
Neurological Rehabilitation: Optimizing motor performance, 2e
Physiotherapy in Paediatrics 小児科の理学療法
PR

COMMENT
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
[08/03 holistic]
[08/03 holistic]
HN:
holistic
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1951/07/10
職業:
理学療法士、Physical Therapist
趣味:
音楽、作曲
<<Boston 英語留学、UMASS Boston ESL  | HOME |  Accessibility in Boston ページを作成>>
Copyright ©  Rehablitation - Holistic Approach  What's new on HOLISTIC?  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ